根津神社ー夏目漱石住居跡ー森鴎外記念館ー谷中ぎんざー羽二重団子ー正岡子規(子規庵)
このコースは谷根千のド定番コースですね。最初に1900年の歴史を持つ由緒ある根津神社を参拝し、その後、文豪の居住地跡を巡ります。最後は谷中の商店街、だんだん坂、羽二重団子と移動しますので街歩き=食べ歩きの方にもおすすめコースです。
根津駅からスタートです
👣千代田線 根津駅~根津神社

千代田線根津駅(出口1)を出るとすぐ目の前が不忍通りです。不忍通りを左に550m進みます。

根津神社入り口の交差点がありますので、左に曲がります。
200mほど進むと「根津神社」の鳥居が有りますので、ここをくぐると「根津神社」の表参道です。
根津神社
東京都文京区根津1-28-9
最寄り駅 千代田線根津駅

👣根津神社~夏目漱石住居跡

根津神社の北口を出ると日本医科大学付属病院が見えますので、その前の坂を200m上ります。

坂を上りきると、日本医大前の交差点がありますから右に曲がります。
200mほど歩くと、左側に「夏目漱石住居跡」の記念碑が有ります。
住居跡なので記念碑しかありません。気を付けていないと見落としますのでご注意を!
夏目漱石住居跡
東京都文京区向丘2-20-7
最寄り駅 千代田線千駄木駅

👣夏目漱石住居跡~森鴎外記念館

「夏目漱石住居跡」から道なりに100mほど進むとプーアル動物病院がありますので、プーアル動物病院の10mほど先のT字路を右に進みます。

250mほど進むと汐見小学校に突き当たるT字路に出ます。左に進むと150mで「森鴎外記念館」です。

この辺りは坂が多いので階段が沢山あります。脚力に自信のある方は歩き比べてみてはいかがでしょう!
この階段は汐見小学校の突き当りを右に50mほど進むと右側にあります。
森鴎外記念館
東京都文京区千駄木1-23-4
最寄り駅 千代田線千駄木駅

👣森鴎外記念館~谷中ぎんざ

「森鴎外記念館」から団子坂を不忍通りに向かって下ります。今回は下りなのですが、この団子坂の上りは結構きついですよ!自転車の人はだいたい押して上がっています。


団子坂を下ったら不忍通りを渡って直進し、100mほど歩いた1つ目の信号を左に曲がります。
この通りは「よみせ通り」と言ってこちらも下町の雰囲気がありますよ。
車が通りますから気を付けてくださいね。

「よみせ通り」を200mほど歩くと右側に「谷中ぎんざ」の入り口があります。ここからは昭和の雰囲気のお店が沢山並んでいます。
谷中ぎんざ

広くない通りですが「谷中ぎんざ」いつも大変賑わっています。
店先でビールを飲んだり、食べ歩きをしたりと下町の雰囲気を満喫してください。

だんだん坂の上から見た「谷中ぎんざ」です。この坂にはいつも猫がいるイメージですが念ながらこの日はいませんでした。
👣谷中ぎんざ~羽二重団子

谷中ぎんざを上りきり200mほど歩くと日暮里駅がありますので、駅の中を抜けて東口のバスロータリーに出てください。

東口に出たら右に進みガストのある一方通行の道に入り、200mほど進むと「羽二重団子」のお店があります。
羽二重団子
東京都荒川区東日暮里5-54-3
最寄り駅 JR日暮里駅

「羽二重団子」は夏目漱石、正岡子規の作品の中でも紹介されています。
上品な味のお団子です。
👣羽二重団子~子規庵
子規庵までの道は地元の人でも間違えてしまいます。下町の裏通りを歩きますので、写真の通りに進んでください。
羽二重団子の前の道を日暮里駅と反対方向に進みます。
少し広い通り(尾久橋通り)に出たら「海鮮 せんふじ」を右に曲がります。
根岸二丁目19の十字路を左斜め前に進みます。
駐車場があるT字路を右に曲がります。
1本目のT字路を左に曲がると「子規庵」です。
正岡子規(子規庵)
東京都台東区根岸2-5-11
最寄り駅 JR日暮里駅
JR鶯谷駅

お疲れさまでした!
以上で根津、千駄木、谷中コースは終了ですが、まだ時間&体力のある方は入谷方面へ向かっていただくと「鬼子母神」「小野照崎神社」を参拝できますし、鶯谷駅から谷中に向かっていただければ「東叡山寛永寺」「徳川慶喜墓所」へもすぐですよ。