東京で火災が頻発したことから、明治の初め(150年前)に火災鎮護の神社として今の秋葉原に創建された神社です。後に鉄道の設置のためこの場所に遷座されました。
『秋葉原』
の名の起源はこの秋葉神社なんですよ。
調べてみると秋葉神社は全国で約400社ほどあるそうです。
その総本社と言われているのは、静岡県浜松市にある「秋葉山本宮秋葉神社」で社殿が建ったのは1300年前と伝えられています。

2か所入り口が有りますが、少々見つけにくいです。

「あきばじんじゃ」と発音していますが、正しくは「あきはじんじゃ」だそうです。
でも秋葉原が有名になりすぎて、「あきば」がしっくりきますよね。


2021年7月17日
1日間だけ境内で市をやっていました
コメント